-
続・湘南のお地蔵さま-15 『河内地蔵』
河内地蔵 平塚駅北口から十五分程でバス停山下団地前に着く。新道に面した大型ハンバーガー店の前でバスから降りると、優しいまなざしで・・・ -
宿場町藤沢の歴史あれこれ
宿場町藤沢の歴史あれこれ「宿場町藤沢の歴史あれこれ」と題して、歴史研究家、平野雅道氏の講座がふじさわ宿交流館で昨年6月より月一回連続で開催されている。 -
レストラン ワタベ
レストラン ワタベ江ノ電の「長谷駅」から1分。フレンチ料理がいただける「レストランワタベ」の玄関口である悠然とした佇まいの黒門が見えてきます。 -
江の島トレジャー 3月31日まで
エノシマトレジャー 3月31日まで 「トレジャー」ってなんだか知っていますか?検索すると「宝物」でした。久しぶりに行ってみたエノシマで、歩きまわって汗をかきました。 -
藤澤浮世絵館展示「藤沢と義経伝説」
藤沢と義経伝説藤澤浮世絵館の新しい展示「藤沢と義経伝説」が始まりました。4月15日まで展示されます。 -
プールでセーリング体験
プールでセーリング体験 2020年東京五輪セーリング競技が江の島で開催されることから、小学生向けセーリング体験会が開かれた。 -
善行雑学大学「かけがえのない命を救え!」
かけがえのない命を救え!善行雑学大学で「かけがえのない命を救え!国境なき医師団で活動する中に感じる葛藤と苦悩と希望」という講演を聞きました。 -
花水川で見られる鳥の話
花水川で見られる鳥の話冬鳥というと、冬期に海外からやってくる渡り鳥のことですね。花水川で冬に出会える野鳥と、これから会える鳥などを紹介します。 -
湘南花の展覧会2018
湘南花の展覧会20182018年2月16日、17日の2日間、『湘南花の展覧会』が湘南モールフィルで開催されました。 -
2018年春節を祝う会
春節(中国の正月)を祝う会2018年春節(中国の正月)を祝う会が 湘南日本中国友好協会主催で開かれ中国伝統の餃子を作りながら祝った。 -
湘南の宝石2018フィナーレ
湘南の宝石2018フィナーレ「湘南の宝石フィナーレ」が2018年2月10日から18日までサムエル・コッキング苑で開催されています。 -
ケーキ ブラウニー
ケーキ ブラウニーアメリカ発祥のチョコレートケーキ「ブラウニー」作り方は簡単! バレンタインデーにもホワイトデーにもどうぞ! -
茅ヶ崎 「梅ウォーク」
茅ヶ崎 「梅ウォーク」すっきりと晴れ渡った2月5日。茅ヶ崎から小出川をさかのぼり、梅を見に歩いてきました。青空に映えて、紅梅が咲いています。 -
オリ・パラリンピックの競技を知ろう
オリ・パラリンピック競技 北京パラリンピック 金メダルの石井雅史氏によるオリ・パラ競技大会を知ろう。負けない心~二度の苦難を乗り越えての講演会が開催。 -
魚の話 2月号
魚の話 2月号毎月一回日曜日に直売所の朝市が開かれます。地元の魚通が生きたタコや生簀のマダイなどをその場で〆てさばいてもらっていました。 -
江の島の植物・コウヤマキ
江の島の植物・コウヤマキコウヤマキは日本の特産種で、樹高は20~30メートル以上に達する高木です。江の島では江の島大師の境内に十数本のコウヤマキが・・・ -
ふじさわ宿交流館で昔の遊び
ふじさわ宿交流館で昔の遊び 藤沢宿交流館で「昔の遊びを伝える会ー冬遊び」が2/3に開催されました。 -
吾妻山公園 菜の花と富士
吾妻山公園 菜の花と富士1月26日朝、天気も晴れて富士山も良く見えるので、二宮町の吾妻山公園に行きました。 -
境地蔵
境地蔵 逗子駅から衣笠駅行きのバスに乗り、二十五分程で大楠山登山口に着く。信号を渡ってそのまま緩やかな坂道を少し進むと・・・ -
手作りの「恵方巻」で節分を!
手作りの恵方巻で節分を!節分に恵方を向いて願い事をしながら無言で食すると縁起が良いとされている太巻寿司を毎年作ります。 -
デニスキッチン
デニスキッチン 藤沢駅北口ダイエー裏にある「デニスキッチン」では、ネパールなど、アジアの国の本格的な料理を食べることができます。 -
仮装で楽しむ藤沢市民マラソ
仮装で楽しむ藤沢市民マラソン 第8回 湘南藤沢市民マラソンが8時30分に江の島をスタートしました。 -
平塚フィルハーモニー管弦楽団
平塚フィルハーモニー管弦楽団 平塚フィルハーモニー管弦楽団は、アマチュア音楽愛好家による市民オーケストラです。ウインターコンサートに行ってきました. -
所得格差とタックス・ヘイブン
所得格差とタックス・ヘイブン 善行雑学大学で「先進資本主義経済の構造変化と反グローバリズム~所得格差とタックス・ヘイブン」という講演を聞きました。 -
寒中神輿錬成大会2018
寒中神輿錬成大会2018第37回寒中神輿錬成大会が片瀬海岸東浜で1月21日に今年も開催されました。 -
正月の鎌倉七福神
正月の鎌倉七福神昨年の秋に引続き、暖かくなった正月の16日にそれぞれの福神様をお訪ねしました。この方はどなたでしょう? -
平塚 四之宮かるた10年!
平塚 四之宮かるた10年!四之宮歴史かるた大会が、四之宮青少年指導員の主催で1月14日に子供150人・大人50人を集めて開かれました。 -
大磯の左義長2018
大磯の左義長2018神奈川県大磯町の北浜海岸で2018年1月13日国の重要無形民俗文化財に指定されている左義長が行われました。 -
魚の話 1月号
魚の話 1月号おせち料理やおめでたい席に用意されるマダイの平均寿命は25~30年。ハタ類は40~50年と言われています。 -
ふじさわこどもカルタ
ふじさわこどもカルタ小学校にチラシを配り、絵札と読み札を募集しました。