-
子どもわくわくフェスタ
湘南台駅地下アートスクエアで、「湘南台アートスクエアプロジェクトSummerフェスタ」が昨年に引き続き開催されました。今年は2日制で、2日目は「夏の終わりを楽しもう!SUMMER FESTA~子どもわくわくフェスタ~」が8月24日(土)に行われました。 -
えんせんうまいものある記 CIZA DINING&BAR ENOSHIMA
楽しさと懐かしさがいっぱいのボウリング場に、とても気楽に楽しめるレストランがあります。 -
江の島の植物・アレチヌスビトハギ
江の島の植物・アレチヌスビトハギ 2024年08月30日 (坪倉兌雄) 江の島... -
夏の四之宮歴史かるた大会 平塚市
夏の四之宮歴史かるた大会 平塚市 2024年8月29日(取材・記事:gantyan) 楽しい... -
未来にはばたけ夢コンサート
湘南台駅地下アートスクエアで、「湘南台アートスクエアプロジェクトSummerフェスタ」が昨年に引き続き開催されました。 -
横浜 みなとみらい盆踊り
横浜 みなとみらい盆踊り 2024年8月27日(取材・記事:eguchi) 昔ながらの夏祭... -
鎌倉 成就院 を歩く 2024
鎌倉 成就院 を歩く 2024 2024年8月26日(取材・記事:eguchi) 成就院は10... -
2024藤沢市果樹持寄品評会
さがみ農協藤沢市果樹部が主催する持寄品評会が、8月20日にイトーヨーカドー湘南台店で開催されました。 -
イルミネーション湘南台ワークショップ風景
イルミネーション湘南台ワークショップ風景 2024年8月22日(取材・記事:okimoto)... -
歴史探訪52:鎌倉市十二所の光触寺を訪ねる
歴史探訪52:鎌倉市十二所(じゅうにそ)の光触寺(こうそくじ)を訪ねる 2024年8... -
江の島の植物・キツネノマゴ(狐の孫)
江の島の植物・キツネノマゴ(狐の孫) 2024年08月20日 (坪倉兌雄) 龍野ヶ岡広場に... -
鎌倉 極楽寺 ぶらり
鎌倉 極楽寺 ぶらり 2024年8月19日(取材&記事: eg... -
反薄明光線と夏祭り
反薄明光線と夏祭り 2024年8月18日(取材・記事:gantyan) 夏祭りの19時ころ、... -
第7回湘南台ワクワク広場 夏まつり
第7回目を迎える湘南台ワクワク広場で、初めての夏まつりが8月10日(土)、湘南台駅地下アートスクエア広場で開催されました。 -
鎌倉 由比ケ浜海岸海水浴場 ぶらり
鎌倉 由比ケ浜海岸海水浴場 ぶらり 2024年8月12日(取材&記事: e... -
江の島の植物・イヌマキ
江の島の植物・イヌマキ 2024年08月10日 (坪倉兌雄) 江の島に咲くイヌマキの花(... -
コミュニティカフェ 江の島むすぶ
小田急「片瀬江ノ島駅」より徒歩15分、橋をわたり大鳥居の手前を左に約200メートル行くと「コミュニティカフェ 江の島むすぶ」があります。 -
藤沢宿 遊行の盆 2024
藤沢宿 遊行の盆 2024 2024年7月29日 (M.Yama) 藤沢市の遊行寺に伝... -
続・湘南のお地蔵さま(92)『道慶地蔵』
続・湘南のお地蔵さま(92)『道慶地蔵』 2024年7月8日 (江ノ電沿線新... -
浮世絵とみる昔の暮らしの道具たち~生活・農耕・旅・お土産~
藤澤浮世絵館で「浮世絵とみる昔の暮らしの道具たち~生活・農耕・旅・お土産~」が開催されています。 -
東京オリンピック記念 ゴールドポスト(金色のポスト)が藤沢にあります。
東京オリンピック記念 ゴールドポスト(金色のポスト)が藤沢にあります。 20... -
鎌倉竹の庭 報国寺を歩く 2024
鎌倉竹の庭 報国寺を歩く 2024 2024年8月5日(取材・記事:eguchi) 「竹の... -
大和阿波おどり2024
大和阿波おどり2024 2024年8月2日 (hayatine) 今年も昨年に引き続き... -
湯河原温泉 手筒花火2024
湯河原温泉 手筒花火2024 2024年7月29日 (hayatine) 2024年7月27日(... -
えんせんうまいものある記 ウエダクレープ
湘南というエリアは、爽やかでかっこいいけれど、どこか温かみがある……。わんちゃんも入店OKな「ウエダクレープ」はまさにそんな湘南のイメージを感じるお店です。 -
夏の夕べに駅で“クラシックを”
湘南台駅地下アートスクエアで7月24日(水)に、「夏の夕べに駅で“クラシックを”」が開催されました。 -
江の島の植物・アメリカノウゼンカズラ
江の島の植物・アメリカノウゼンカズラ 2024年07月30日 (坪倉兌雄) 江... -
旧東海道デザインマンホール2024
旧東海道デザインマンホール2024 2024年7月25日(取材・記事:eguchi) マ... -
ぶらり 円行北部
かつての円行村は六会六ヶ村の一つで、湘南台駅西側一帯でしたが、現在の円行は主に引地川の西側になります。 -
歴史探訪51:いたち(㹨)川を訪ねるー横浜市栄区
歴史探訪51:いたち(㹨)川を訪ねるー横浜市栄区 2024年7月23日 (ita...