-
湘南のお地蔵さま『しらすがわ地蔵』
湘南のお地蔵様 しらすがわ地蔵
今回のお地蔵さまは、前回の砂坂地蔵と同じお堂の中に隣り合って祀られる「しらすがわ地蔵」である。 -
「夏期海岸藤沢モデル2020」が本格的にスタート
夏期海岸藤沢モデル 藤沢の海コロナ対策で海水浴場は開設されていませんが マリンスポーツ自粛、可能エリアの棲み分けなど「夏期海岸藤沢モデル2020」 -
江の島周辺の混雑状況「ENOMAP」
江の島周辺の混雑状況 ENOMAP江の島周辺の混雑状況をWebでお知らせする「ENOMAP」の実証実験及び実用運用が始まった。(画像はイメージ) -
うまいものある記8月「湘南鵠沼スワン洋菓子店 」
スワン洋菓子店 地域の人に愛されている「スワン洋菓子店」はまだ洋菓子そのものが珍しかった昭和27年創業の老舗です。 -
「生誕100年 國領經郎展 ―静寂なる砂の景―」
國領經郎展―静寂なる砂の景―茅ヶ崎市美術館では「生誕100年 國領經郎展 ―静寂なる砂の景―」展を開催中です。主な作品4点について解説を動画配信中。 -
東京2020 1年前オンラインまつり
1年前オンラインまつり
東京 2020 大会開催 1 年前となる 7 月 23 日(木・祝) 1年前オンラインまつり をYouTube 生放送で開催 -
藤沢にゆかりのある音楽家たち2020 ー オンライン配信ー
藤沢にゆかりの音楽家たち2020藤沢にゆかりの音楽家たち2020の演奏会は、無観客公演として収録され、オンライン配信が行われています。 -
(FAS)企画展Ⅱ 大山エンリコイサム
FAS企画展Ⅱ 大山エンリコイサム
藤沢市アートスペース(FAS)企画展Ⅱ大山エンリコイサム”SPRAY LIKE THERE IS NO TOMORROW” -
”藤沢愛”あふれるコーヒー 「海へ感謝」
"藤沢愛"コーヒーで「海へ感謝」藤沢市内のコーヒーショップが7月23日(祝)から4日限りの企画、地元の海への感謝の気持ちを、コーヒーを通して伝えます。 -
江の島の植物・オランダガラシ
江の島の植物・オランダガラシオランダガラシは、江の島では海辺の山側で、やや湿った明るい場所で、その群生を見ることができます。 -
地元の花のハーバリウム 作ってみました。
地元の花のハーバリウム作る梅雨が続いています。少しでも気持ちよく過ごしたいと思い、地元の花のハーバリウムを作りました。 -
藤沢ゆかりの画家:長谷川路可の市所蔵作品の修復・公開
長谷川路可の市所蔵品の修復公開
藤沢市アートスペースでは、令和2年度企画展Ⅰとして、「修復作品公開 長谷川路可 よみがえる若き日の姿」を開催している -
「文芸ふじさわ」のデジタル化とPR動画
「文芸ふじさわ」のデジタル化
藤沢市みらい創造財団では、市民の俳句、短歌、詩等掲載している「文芸ふじさわ」をデジタル化しPR動画と共に公開しています。 -
横浜人 ぶらり平塚宿を歩く
横浜人 ぶらり「平塚宿」を歩く東海道五十三次の7番目の宿場町の平塚宿を街道の史跡を見ながらぶらり歩いてみました。 -
涼しく、日焼を防止の手作りマスク
涼しく、日焼防止の手作りマスク
マスクが、暑く息苦しい季節になりました。涼しく、日焼けも防止できる手作りマスクをミシン掛けしました。 -
船大工のどうぐ
船大工のどうぐ 企画展藤沢市民ギャラリーで 昭和中期まで片瀬海岸で船大工が使っていた船上用具や操船用具などが約70点展示された。 -
「藤沢今昔」(10)藤沢橋・藤沢本町
「藤沢今昔」藤沢橋・藤沢本町
昭和の藤沢と現在を対比した「藤沢今昔」シリーズ、10回目は藤沢橋・藤沢本町 界隈です。 -
江の島の植物・アオミズ
江の島の植物・アオミズアオミズ(青みず)は1年草で、江の島では参道わきのやや湿った場所で、手にとって見ることができます。 -
清々しい 平塚・要法寺の蓮
清々しい平塚要法寺の蓮を眺める平塚・要法寺参道には沢山の蓮が植えられていますが、池ではなく鉢植えになっています。 -
横浜人 ぶらり平塚を歩く
横浜人 ぶらり平塚を歩くぶらりJR平塚駅に降りてみました。東海道五十三次の宿場として鎌倉に遡り、景観は北に丹沢・西に富士・南の相模湾を臨みます。 -
大船フラワーセンターハス早朝開園
フラワーセンター ハス早朝開園大船フラワーセンターでは7月4日から「ハス早朝開園」が始まり、ハスの花を良い状態で観ることができます。 -
『砂坂地蔵』
湘南のお地蔵さま 砂坂地蔵
砂坂地蔵は京急堀ノ内駅からほど近く、二体のお地蔵さまが祀られている。その左側が砂坂地蔵である。 -
江の島の植物・ユキノシタ
江の島の植物・ユキノシタユキノシタ(雪ノ下)は食用や観賞用としてもよく栽培され、江の島では参道わきの湿地や岩場などでも見ることができます。 -
80周年記念「ご当地ナンバープレート」
藤沢市 ご当地ナンバープレート藤沢市制施行80周年記念「ご当地ナンバープレート」が交付されます。江の島とふじキュンがあしらわれています。 -
花菜ガーデン10周年
花菜ガーデン10周年
新型コロナで閉園していた花菜ガーデンが再開しました。今年は10周年記念です。5~6月は ヘメロカリスがとてもきれいです。 -
ドラセナの葉で 草履を作る
ドラセナの葉で 草履を作る ドラセナの葉を使って草履編み上げました。梅雨どきはサラッとした感触が気持ちいい!! いかがですか? -
100年前スペイン風邪も人混みは避けよ
100年前スペイン風邪,人混避けよ100年前スペイン風邪の大流行があり、当時のチラシにも「マスク着用」、「大勢の人が集まる場所には行かない」などが見られる。 -
小田急江ノ島線開通90年今昔(7)-六会日大前駅-
-
江の島の植物・ラセイタソウ
江の島の植物・ラセイタソウラセイタソウ(羅背板草)は日本特産とされ、江の島では海辺の岩場や参道わきなどで見ることができます。 -
戸袋にムクドリの雛 5羽
戸袋にムクドリの雛 5羽非常事態宣言解除になった後の6月10日。我が家の雨戸の戸袋に、なんとムクドリの雛5羽が生まれた。そのレポートです。