-
続・湘南のお地蔵さま(72) 坂上厄除(さかうえやくよけ)地蔵
お地蔵さま『坂上厄除地蔵』鶴間駅東口からバスで五分程の諏訪神社で下車。少し戻って右折し突き当りを右へ行くと鮮やかな朱色の小さなお堂があり、坂上厄除地蔵が祀られる。。 -
江の島の植物・アキグミ
江の島の植物・アキグミ
江の島では、西緑地などで見ることができますが、雑木として、雑草とともに定期的に刈り取られることから、果実を見ることはほとんどできなくなりました。 -
鎌倉 ハイキング
鎌倉 ハイキング
鎌倉ハイキングの紅葉巡り(一条恵観山荘と衣張山) -
藤沢の野鳥歳時記(23)コチドリ
藤沢の野鳥歳時記(23)コチドリ
藤沢の野鳥歳時記(23)藤沢で出会った野鳥を紹介してゆきます。今回はコチドリです。 -
湘南の宝石2022-2023
湘南の宝石2022-2023今年も関東三大イルミネーションに認定されたイベント「湘南の宝石~江の島を彩る光と色の祭典~」が始まりました。 -
村岡探索 慈眼寺・日枝神社
村岡探索 慈眼寺・日枝神社村岡は藤沢の丘陵地です。重なり合う岡の群れから名前がついたともいわれています。 -
ぶらり 辻堂新町
辻堂新町は辻堂駅の北東側に位置し、東海道線に沿って引地川にまで至る一帯で、かつては大字辻堂の一部でした。 -
えんせんうまいものある記 ワインバー 珊瑚 片瀬
ワインバー 珊瑚 片瀬
「珊瑚 片瀬」は疲れたときに立ち寄るのがぴったりな手づくりご飯とナチュラルワインのお店です。 -
鎌倉 長谷寺の紅葉 2022
鎌倉 長谷寺の紅葉 2022鎌倉・長谷寺の紅葉がきれいです。見所は庭園に植えられた紅葉。12月18日の歳の市(納めの観音)の頃まで楽しめます。 -
大磯を散策
大磯を散策大磯を散策しました。大磯は明治18年以降、政財界人が別荘を構えるようになりました。 -
覚園寺:実朝暗殺にまつわる由来がある薬師堂
覚園寺:実朝暗殺にまつわる薬師堂
歴史探訪(33) 覚園寺:実朝暗殺にまつわる由来がある薬師堂を訪ねます。 -
江の島の植物・オシロイバナ
江の島の植物・オシロイバナ
原産は熱帯アメリカ,日本各地に広まったものとされています。江の島では参道わきや空き地などで普通に見ることができます。 -
藤沢ワイン祭り2022
藤沢ワイン祭り 2022
藤沢駅北口サンパール広場 で2年ぶり開催。ワイン無料試飲や、地元飲食店による屋台出店、ステージパフォーマンスなど。 -
平塚タマ三郎 魚販売
平塚タマ三郎 魚販売
平塚市の「ひらつかタマ三郎漁港」周辺で、農業と漁業のまつりが17年ぶりに同時開催されました。 -
ぶらり 江の島
昔から信仰の地として知られる江の島は藤沢市の片瀬地区にあり、江戸時代から行楽地として賑わってきました。 -
藤沢の野鳥歳時記(22) イソシギ
藤沢の野鳥歳時記(22)イソシギ
藤沢の野鳥歳時記(22) 藤沢で出会った野鳥を紹介してゆきます。今回はイソシギです。 -
小田原城に北の入口から入る
小田原城に北の入口から入る
ここが小田原駅の改札口。見上げると大きな小田原提灯の迫力ある姿が見える。改札口を抜けて右へと歩く。 -
ルリビタキ ―「青い鳥」の代表格
ルリビタキ 「青い鳥」の代表格
藤沢の野鳥歳時記(21) 藤沢で出会った野鳥を紹介してゆきます。今回はルリビタキです -
藤沢市民まつり湘南台ファンタジア2022
湘南台ファンタジア2022藤沢市民まつり 第22回湘南台ファンタジアが10月29日、30日の両日、3年ぶりに湘南台駅周辺で開催されました。 -
平塚ぶらりぶらり
平塚ぶらりぶらり真っ青な空に誘われて、平塚の街をぶらり歩きました。ひらしん平塚文化芸術ホールまで を歩きました -
江の島の植物・オオイヌタデ
江の島の植物・オオイヌタデ
北海道、本州、四国、九州に分布する大形の野草。江の島では海辺などで群落を見ることができます -
自作バイオリンを作る
自作バイオリンを作る一年がかりで何とか一丁のバイオリンを仕上げたことから、製作工程を駆け足しでお見せしたいと思います。 -
平塚八幡宮菊花展
平塚八幡宮菊花展平塚八幡宮境内で恒例の菊花展が開かれています。今年は第63回という事で長い歴史を感じます。 -
続・湘南のお地蔵さま(71) 近前来地蔵(きんぜんらいじぞう)
お地蔵さま『近前来地蔵』根岸線新杉田駅で臨済宗建長寺派の東漸寺がある。境内には釈迦堂があり、本尊釈迦如来や鎌倉時代初期の薬師如来、国重文の梵鐘などが祀られている。 -
秋の天王森泉公園散策
秋の天王森泉公園散策 「天王森泉公園」は横浜市営地下鉄「下飯田駅」より徒歩20分。秋の野花を探しながら散策しました。 -
護良親王を祀る鎌倉宮(大塔宮)
護良親王を祀る鎌倉宮(大塔宮)
歴史探訪(32) 鎌鎌倉市二階堂の鎌倉宮には、後醍醐天皇の皇子 護良(もりよし/もりなが)親王が祀られています。 -
江の島の植物・ヤブマオ
江の島の植物・ヤブマオ
北海道~九州に分布し、江の島では参道わきのやや湿った場所で見ることができます -
藤澤浮世絵館展示「喜斎立祥 二代広重と呼ばれた絵師」
喜斎立祥 二代広重と呼ばれた絵師藤澤浮世絵館で「喜斎立祥 二代広重と呼ばれた絵師」が開催されています。 -
えんせんうまいものある記 善乃園
善乃園善乃園(よしのえん)は広々とした庭園や走る江ノ電を眺めながらくつろげる憩いのお店です。 -
ぶらり 大庭小糸周辺
大庭城址公園西側の湘南ライフタウンの街並みが広がる一帯は、かつては小糸、七塚、小ヶ谷といった地名でした。