-
藤沢の野鳥歳時記(25) メジロとアイリング
メジロとアイリング
藤沢の野鳥歳時記(25) 藤沢で出会った野鳥を紹介してゆきます。今回はメジロとアイリングについてです。 -
江の島の植物・ソシンロウバイ
江の島の植物・ソシンロウバイ
江の島ではサムエル・コッキング苑にソシンロウバイが植栽されており、花の少ない冬季に、黄色い花を密につけてよく目立ちます -
新春えびすまつり 平塚三嶋神社
新春えびすまつり 平塚三嶋神社 新春えびすまつりは平塚三嶋神社で開催される、えびす様に「家庭円満」「商売繁盛」を祈願するお祭りです。令和5年は1月15日開催されました。 -
ぶらり 白旗
源氏の白旗に因む白旗神社のあたりは、かつて白旗廻という字名でした。現在の白旗の地名は藤沢バイパスの北側になっています。 -
大磯左義長2023
大磯左義長2023国の重要無形民俗文化財にも指定されている大磯町の左義長が3年ぶりに2023年1月14日北浜海岸で行われました。 -
藤澤浮世絵館展示「サイは投げられた 江戸の絵双六おもしろヒストリー」
江戸の絵双六おもしろヒストリー藤澤浮世絵館で「サイは投げられた 江戸の絵双六おもしろヒストリー」が展示中です。 -
続・湘南のお地蔵さま(73) 『榎(えのき)地蔵』
お地蔵さま『榎(えのき)地蔵』金沢シーサイドラインの野島公園の先に石造りの祠があり数体の石のお地蔵さまが祀られる。あの水戸光圀(黄門)公も信仰したという伝説を持つ榎地蔵である。 -
藤沢七福神めぐり
藤沢七福神めぐり「藤沢七福神めぐり」のスタートです。藤沢は七福神ながら藤沢・江ノ島の8つの神社と寺を巡ります。 -
藤沢市消防出初式2023
藤沢市消防出初式2023藤沢市消防出初式が1月8日(日)消防防災訓練センター(藤沢市石川)で開催されました。 -
遊行寺の「宇賀神」:徳川氏の先祖と遊行上人
徳川氏の先祖と遊行上人
歴史探訪(35)遊行寺の宇賀神に、室町時代、徳川氏の先祖が上野国から三河国へ逃れてくる過程で、遊行上人の援助を得たという伝承 があります。 -
平塚 金目(かなめ)観音
平塚 金目(かなめ)観音平塚の西部にある金目(かなめ)観音を紹介します。地元では違和感はないのですが、市外の方は読み違えます。 -
江の島の植物・キダチアロエ
江の島の植物・キダチアロエ
江の島では、江の島大師の境内、広場の片隅や通路わき、住宅の庭先などで見ることができます -
お正月の寒川神社を歩く
お正月の寒川神社を歩く古来唯一、八方除(はっぽうよけ)のの守護神として約千六百年の歴史を持つ、相模國一之宮 寒川神社です。 -
お正月の鶴岡八幡宮を歩く
お正月の鶴岡八幡宮を歩く鎌倉幕府との深い繋がりや、神社の由緒を通して見える歴史や文化、初詣の鎌倉鶴岡八幡宮を歩きます。 -
2023年新春の風景 #2
2023年 新春の風景 今年も明けました2023年。新春の風景あれこれ。今年も良い年... -
みなとみらい21全館点灯
みなとみらい21全館点灯みなとみらい21地区では約40のビル群が一斉にライトアップするイベントが12月23日に開催されました。 -
3年ぶりの第九演奏会
3年ぶりの第九演奏会湘南台駅地下のアートスクエアで3年ぶりの第九演奏会が開催され多くの市民が訪れました。 -
藤沢の野鳥歳時記(24) セキレイ(鶺鴒)
藤沢の野鳥歳時記(24) セキレイ(鶺鴒)
藤沢の野鳥歳時記(24) 藤沢で出会った野鳥を紹介してゆきます。今回は セキレイ(鶺鴒)です。 -
えんせんうまいものある記 PRI・ORI・TEA
PRI・ORI・TEA
「PRI・ORI・TEA」は、ナチュラル&フレッシュにこだわった紅茶専門店です。 -
年末の鶴岡八幡宮を歩く
年末の鶴岡八幡宮を歩く
鎌倉幕府との深い繋がりや、神社の由緒を通して見える、歴史や文化、鎌倉鶴岡八幡宮を歩きます。桜並木の参道「若宮大路」。 -
江の島の植物・マルバグミ
江の島の植物・マルバグミ
江の島では北緑地の海側や聖天島公園、参道わき、竜野が丘自然の森、海側の藪の中など、いたるところで見ることができます -
ゆずジャム 今年はなり年
ゆずジャム 今年はなり年 柚子が今年はなり年です! 完熟した柚子で、美味しいジャム作りをしました。 -
駅前かぐや 初めてのイベント「小さなクリスマスマーケット」
駅前かぐや 初めてのイベント駅前かぐやの初めてのイベント「小さなクリスマスマーケット」が12月17日に開催されました。 -
初冬のアイスチューリップ 花菜ガーデン
初冬のアイスチューリップ平塚の花菜ガーデンは アイスチューリップ(ウインターチューリップとも言う)が見ごろです。 -
横浜市「三溪園」の紅葉
横浜市「三溪園」の紅葉横浜で古都のような風情ある紅葉が楽しめる横浜市「三溪園」は「桜木町駅」からバス30分徒歩5分です。 -
歴史探訪(34)鎌倉円応寺の閻魔大王像
鎌倉円応寺の閻魔大王像
歴史探訪(34)北鎌倉の建長寺の近くに、えんま様の寺として知られる円応寺があります。 -
ぶらり 大鋸
大鋸は藤沢宿三町のうちの一つで、鎌倉時代から大のこぎりを扱う職人衆がいたので、その名がついたと言われています。 -
ぶらり 俣野別邸の紅葉
ぶらり 俣野別邸の紅葉俣野別邸は1939年に建築された。 2009年焼失により現在の建物は横浜市が再建したものです。紅葉庭園散歩は如何でしょうか。 -
大船フラワーセンター 紅葉とバラ
大船フラワーセンター 紅葉とバラ自然豊かな大船フラワーセンターで紅葉とバラ等見て歩きました。クリスマス デコレーションも飾られています。 -
江ノ電 タンコロまつり2022
江ノ電 タンコロまつり 2022 江ノ電 極楽寺検車区で3年ぶりに タンコロまつりが開かれました。昔「タンコロ」と親しまれた100形108号車が保存されており おまつりの名前はそのタンコロにちなんだものです。