生活・ひと– category –
-
金目川水源の春岳湧水
金目川水源の春岳湧水 2024年4月4日 (gantyan) 神奈川県西部の「金目... -
ぶらり 葛原
ぶらり 葛原 2024年3月21日 (B.Stone) 御所見地区の北東部にあたる葛... -
湘南くじら館 湊 辰治 展
Art&cafe 湘南くじら館で、「南極の絵を描きたい 湊 辰治 展」が3月23日(土)まで開催されています。 -
かわせみひな祭り
宮原コミュニティかわせみを会場に「かわせみひな祭り」が3月2日(土)から5日(火)まで開催されました。 -
湘南の野鳥歳時記(29): 尾が柄杓(ひしゃく)の柄(え)のように長いエナガえ
湘南の野鳥歳時記(29): 尾が柄杓(ひしゃく)の柄(え)のように長いエナガ 2024... -
ウクライナ侵攻開始から丸2年。 市民グループの支援活動行われる 藤沢市
ウクライナ侵攻から丸2年。市民グループの支援活動行われる 藤沢市 2024年2月2... -
ぶらり 辻堂西海岸
ぶらり 辻堂西海岸 2024年2月26日 (B.Stone) 辻堂西海岸は辻堂駅から... -
湘南くじら館 西巻一彦/渡辺尋志二人展
Art&cafe 湘南くじら館で「それぞれの表現、それぞれの形 西巻一彦/渡辺尋志二人展」が2月24日(土)まで開催されています。 -
豆まき
豆まき 2024年2月5日 (gantyan) 近所の平塚市の前鳥(さきとり)神... -
下土棚遊水地公園(A池)が開園
かねてより整備が行われていた下土棚遊水地(A池~D池)のうち、公園として活用するA池の整備が完了し、1月14日(日)に開園しました。 -
ぶらり 天神町
天神町は六会日大前駅の西、引地川の東にあり、昭和59年の区画整理完成に伴って誕生しました。 -
正月飾りづくり
正月飾りづくり 2023年12月28日 (hayatine) 善行市民センターでは毎... -
ぶらり 大庭駒寄周辺
大庭には城に係わる地名が多くみられますが、駒寄もその一つで人馬の進入を防ぐ柵のことです。 -
素晴らしいクリスマス タペストリー
素晴らしいクリスマス タペストリー 2023年12月13日 (gantyan) 平塚... -
ぶらり 遠藤北部
藤沢市の北西に位置する遠藤北部には畑や果樹園が点在し、林や谷戸など里山の豊かな自然も残っています。 -
イルミネーション湘南台2023点灯式
湘南台の冬を彩る「イルミネーション湘南台」の点灯式セレモニーが、11月19日(日)に湘南台駅地下のアートスクエアで行われました。 -
かわせみ収穫祭2023
宮原コミュニティかわせみ運営委員会とゆめくらぶ宮原が主催する「かわせみ収穫祭」が11月18日(土)、宮原コミュニティかわせみとかわせみ広場で開催されました。 -
玉川大学 教育博物館 3人展
玉川大学 教育博物館 3人展 2023年11月21日 場所 玉川学園 (eguchi... -
ぶらり 鵠沼松が岡
鵠沼南部にある鵠沼松が岡は、大正時代に別荘地として開発されたところです。 -
山口大助写真展「江ノ電と暮らす街 片瀬・腰越」
湘南くじら館(藤沢市片瀬目白山1-3)で、藤沢市片瀬在住の写真家・山口大助さんの個展『山口大助写真展「江ノ電と暮らす街 片瀬・腰越」』が、11月25日(土)まで開催されています。 -
ぶらり 下土棚西部
小田急線の長後・湘南台間の西側に位置する下土棚は、もとは六会村の旧六ヶ村の一つです。 -
ぶらり 並木台
並木台は柄沢特定土地区画整理事業によって平成30年に新しく生まれた街です。 -
平塚四之宮 前鳥神社 宵宮
9月27日の午後7時。平塚市四之宮の前鳥神社で宵宮祭(よいみやさい)が行われました。 -
湘南くじら館企画展「災害と文学」
湘南くじら館(片瀬目白山1-3)で、文芸シリーズ第2弾として企画展「災害と文学」が開催されています。 -
落花生がたくさんとれてます
8月の初旬から落花生の収穫に入りました。炎天下でテントを張って日陰を作りコツコツと収穫に勤しみます。 -
ぶらり 宮原
藤沢市西部の宮原では戦後、植木の栽培が盛んとなり、緑豊かな景観が広がっています。 -
ぶらり 辻堂元町
辻堂村の中心だった辻堂元町では、街のあちこちで由緒あるお社を見ることができます。 -
金目川生き物観察会 2023
金目川生き物観察会 2023今年も生き物観察会が、平塚市の金目川で開催されました。いつもの投網もされました。楽しい一日でした。 -
ぶらり長後を歩く
ぶらり長後を歩く 小田急江ノ島線停車駅は長後でした、高倉方面へ久しぶり歩いてみました。 -
ぶらり 立石
江戸時代、立石は藤沢宿の坂戸町に属しており、人馬供出の義務を負っていました。