催し物– category –
-
宿場町藤沢の歴史あれこれ
宿場町藤沢の歴史あれこれ「宿場町藤沢の歴史あれこれ」と題して、歴史研究家、平野雅道氏の講座がふじさわ宿交流館で昨年6月より月一回連続で開催されている。 -
プールでセーリング体験
プールでセーリング体験 2020年東京五輪セーリング競技が江の島で開催されることから、小学生向けセーリング体験会が開かれた。 -
湘南花の展覧会2018
湘南花の展覧会20182018年2月16日、17日の2日間、『湘南花の展覧会』が湘南モールフィルで開催されました。 -
2018年春節を祝う会
春節(中国の正月)を祝う会2018年春節(中国の正月)を祝う会が 湘南日本中国友好協会主催で開かれ中国伝統の餃子を作りながら祝った。 -
オリ・パラリンピックの競技を知ろう
オリ・パラリンピック競技 北京パラリンピック 金メダルの石井雅史氏によるオリ・パラ競技大会を知ろう。負けない心~二度の苦難を乗り越えての講演会が開催。 -
大磯の左義長2018
大磯の左義長2018神奈川県大磯町の北浜海岸で2018年1月13日国の重要無形民俗文化財に指定されている左義長が行われました。 -
2020 東京オリンピック 藤沢市ボランティアフォーラム
オリンピック フォーラム 2020東京オリンピックに向けてボランティア活動の方向を示すフォーラムが開かれた。 -
藤沢市消防出初式2018
藤沢市消防出初式2018新春恒例の藤沢市消防出初式が1月7日、消防防災訓練センターで開催されました。 -
毛利悠子 グレイ スカイズ
毛利悠子 グレイ スカイズ藤沢育ちの美術家・毛利悠子さんの個展が、藤沢市アートスペースで開催されています。 -
「小栗判官と照手姫」の長生院(小栗堂)を訪ねる
小栗判官の小栗堂を訪ねる
遊行寺境内には幾つかの小栗判官の歴史史跡があります。それらを眺め小栗判官の世界に思いをはせた一時を過ごして来ました。 -
長谷寺ライトアップ
長谷寺ライトアップ毎年恒例の長谷寺のライトアップ(11月28日~12月10日)を12月6日に取材してきました。 -
たんころ祭り 2017年
たんころ祭り2017年 江ノ電極楽寺検車区で、「タンコロまつり」が開催された。タンコロ108号車の展示や各種電車関連催しでお子様達が大いに楽しみました。 -
第三回 藤沢ワイン祭り2017
藤沢ワイン祭り2017 『藤沢ワイン祭り2017』が開催。世界各国のワインの試飲、地元食材を使ったおつまみ屋台が出店、ワインを片手にジャズミュージシャンの演奏を楽しんだ。 -
観光ロゲイニング観戦レポ
観光ロゲイニング観戦レポ第一回ふじさわ・えのしま観光ロゲイニングが11月5日秩父宮記念体育館起点に藤沢市内を会場として開催されました。 -
ふじさわちょい呑み X ロケモン
ふじさわちょい呑み xロケモン 第14回ふじさわちょい呑みフェスティバルが藤沢駅南口周辺で開催されます。今回は藤沢市民まつりで活躍した 催し物・情報交換スマホアプリ「ロケモン」が登場します。 -
遠藤のコスモス
遠藤のコスモス 藤沢市の遠藤山崎交差点近くの畑では白やピンクのコスモスが綺麗に咲いていました。 -
NIGHT WAVE 逗子海岸
NIGHT WAVE 逗子海岸10月7日から9日までの3日間、逗子海岸で、NIGHT WAVE~光の波プロジェクト~というイベントがありました。 -
畜産ふれあいまつり
畜産ふれあいまつり市民にもっと地元の畜産を知ってもらいたい。今年も10月1日にJAさがみ緑化流通センターで開催されました。 -
第44回藤沢市民まつり
第44回藤沢市民まつり 今年も9月23日、24日の2日間、藤沢市民まつりが盛大に開催されました。 -
関東大地震 震源地は神奈川県だった
関東大地震 震源地は神奈川県長後の湘南くじら館で、展示「関東大地震 震源地は神奈川県だった」が10月1日(日)まで開催されています。 -
Artists in FAS 2017
Artists in FAS 2017「Artists in FAS 2017 入選アーティストによる成果発表展」が9月9日(土)から、藤沢市アートスペースで始まりました。 -
湘南ひらつか花火大会2017
湘南ひらつか花火大会2017第67回湘南ひらつか花火大会が2017年8月25日に相模川河口(湘南潮来)で開催されました。 -
江の島納涼花火大会2017
江の島納涼花火大会2017 江の島納涼花火大会が2017年8月22日片瀬海岸西浜で開催されました。 -
メルシャン藤沢工場見学
メルシャン藤沢工場見学ワイン生産量では神奈川県は全国で1位となっており、2位の山梨県の倍近い生産量を誇っています。神奈川県の生産量の90%以上を製造しているのがメルシャン藤沢工場です。 -
大和阿波おどり2017
大和阿波おどり20172017年7月29日(土)と30日(日)の2日間、大和駅周辺の商店街で第41回神奈川大和阿波おどりが盛大に開催されました。 -
藤沢市民祭 ロコモン モンスター デザイン コンテスト
藤沢市民祭モンスター募集 藤沢市民まつりにスマホアプリ「ロケモン」内にモンスターが登場します。 そのモンスターのデザイン コンテスト 募集中 締め切り8月27日 -
第12回藤沢宿・遊行の盆
第12回藤沢宿・遊行の盆藤沢宿・遊行の盆には西馬音内盆踊り、郡上おどり、阿波おどりに加えて、盛岡さんさ踊りが新たに参加、その優雅な踊りに魅了されました。 -
浜降祭2017
浜降祭2017 7月17日午前4時から茅ヶ崎西浜海岸で浜降祭が開催されました。「どっこい、どっこい」という掛け声は、相州神輿独特なものです。 -
聶耳先生を偲び、記念碑 碑前祭
聶耳先生偲び記念碑 碑前祭 中国国歌「義勇軍行進曲」の作曲者 聶耳先生が片瀬海岸を遊泳中事故の命日にあたる7月17日に 聶耳記念碑 碑前祭が催された。 -
箱根登山鉄道とあじさい
箱根登山鉄道とあじさい
毎年、初夏の頃は箱根登山鉄道沿線に植えられたあじさいの花が見ごろ,平日にも関わらず休日のような混雑でした。