趣味・歴史– category –
-
藤沢の野鳥歳時記⑬ツグミ
藤沢の野鳥歳時記⑬ツグミ
藤沢で出会った野鳥を紹介してゆきます。今回はツグミです。 -
ぶらり俣野別邸庭園を歩く
ぶらり俣野別邸庭園を歩く「俣野別邸庭園」は神奈中バス「鉄砲宿」より徒歩5分 春の花を探そう。「俣野別邸庭園」案内マップ -
藤澤浮世絵館展示「広重の竪絵東海道勢ぞろい 12Daysの京旅行」
広重の竪絵東海道勢ぞろい藤澤浮世絵館で「広重の竪絵東海道勢ぞろい 12Daysの京旅行」が開催されています。 -
東海道五十三次馬入の渡し跡」
東海道五十三次「馬入の渡し跡」平塚近くの相模川の「馬入の渡し」は東海道五十三次でもあり大名行列も使う大きな規模の渡しでした。 -
俣野別邸庭園の春
俣野別邸庭園の春藤沢市と戸塚区の境にある俣野別邸庭園では暖かな日差しを受けて、春の花々が一斉に花を咲かせていました。 -
源頼朝と西行
歴史探訪(21) 源頼朝と西行
歴史探訪(21) 今回は、西行が東大寺の大仏復興の勧進のため奥州へ赴く途中、鎌倉での頼朝との出会いを紹介します。 -
ぶらり 天王森泉公園を歩く
ぶらり 天王森泉公園を歩く
天王森泉公園(横浜市泉区)和泉川沿いに広がる水田、昔なつかしい農村の面影。湧水にはわさび田とホタルも生息しています。 -
続・湘南のお地蔵さま(63) 『大口川丈地蔵』
湘南のお地蔵さま 大口川丈地蔵
御殿場線山北駅からバス、新大口橋を渡り、その先に馬頭観音を中心とした石造物群があり、大口川丈地蔵が祀られる。 -
平塚・花菜ガーデン 春のいぶき
平塚・花菜ガーデン 春のいぶき
春の息吹を感じさせる 平塚市にある県立花菜ガーデンを訪れてみました。 -
常立寺 梅とウグイス
常立寺 梅とウグイス寒さが和らぎ春らしくなった2月24日、枝垂れ梅で有名な常立寺(藤沢市片瀬)を訪れました。 -
梅 あれこれ 2022
近郊の梅 あれこれ春が近づいて来てあちらこちらで梅の香りがします。藤沢市・平塚市・近郊の梅をいくつか纏めました。 -
横浜人ぶらり二宮町を散策
ぶらり二宮町を散策JR二宮駅から菜の花と水仙と梅が見頃の吾妻山・浅間神社・吾妻神社・梅沢口を歩きました。 -
歴史探訪⑳ 伝 義経首洗いの井戸
歴史探訪⑳ 伝 義経首洗いの井戸
歴史探訪問⑳ 伝 義経首洗い井戸(でんよしつねくびあらいいど)を訪ねます。 -
ぶらり大磯町旧吉田茂邸園歩く
ぶらり大磯町旧吉田茂邸園歩く
冠雪富士が綺麗な大磯の大磯旧吉田邸周りを歩いてきました。 -
藤沢の野鳥歳時記⑫シジュウガラ
藤沢の野鳥歳時記⑫ シジュウガラ
藤沢で出会った野鳥を紹介してゆきます。今回はシジュウガラ(四十雀)です。 -
ぶらり明治記念大磯庭園歩く
ぶらり明治記念大磯庭園歩く明治記念大磯邸園は現在は旧大隈重信別邸及び陸奥宗光別邸の庭園を公開している。 -
続・湘南のお地蔵さま『『奥州阿古菜志地蔵』』
湘南のお地蔵様 奥州阿古菜志地蔵江戸時代頃、口中一切の病気平癒に霊験あらたかといわれる阿保原地蔵の信仰があり、あごなし地蔵と呼ばれるようになったようだ。 -
歴史探訪⑲ 頼朝が渡り初めをした旧相模川橋脚
頼朝が渡り初めをした橋脚
歴史探訪⑲ 頼朝が渡り初めをした旧相模川橋脚(国の史跡、天然記念物)を訪ねます。 -
藤沢の野鳥歳時記⑪オナガ
藤沢の野鳥歳時記⑪ オナガ
藤沢で出会った野鳥を紹介してゆきます。今回は、オナガです。 -
歴史探訪⑱円覚寺 鎌倉の禅文化:鎌倉五山(その3)
歴史探訪⑱ 円覚寺
「鎌倉五山」を訪ねています。先回(その2)は 鎌倉五山1位の建長寺を訪ねましたが、今回は第2位の円覚寺を訪ねます。 -
梶原景時 館址と発祥地御霊神社
梶原景時館址と発祥地御霊神社 梶原景時は1180年に一宮を所領として館を構えた。1200年に北条方の攻撃を受け討ち死し、鎌倉梶原御霊神社に祀られてます。 -
横浜人 藤沢七福神めぐり
横浜人 藤沢七福神めぐり
8時30分に小田急線藤沢本町駅から「藤沢七福神めぐり」スタートです。御朱印を台紙にスタンプいただきます。 -
藤澤浮世絵館展示「浮世絵が描く鎌倉幕府の物語―個性豊かな御家人たち―」
浮世絵が描く鎌倉幕府の物語藤澤浮世絵館で「浮世絵が描く鎌倉幕府の物語―個性豊かな御家人たち―」が開催中です。 -
お正月の鶴岡八幡宮を歩く
お正月の鶴岡八幡宮を歩くお正月1月2日(日)早朝、今年のNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の舞台でもあります鎌倉 鶴岡八幡宮を歩いてみました。 -
藤沢の野鳥歳時記⑩カワセミ
藤沢の野鳥歳時記⑩カワセミ藤沢で出会った野鳥を紹介してゆきます。今回は、カワセミです。 -
新林公園 古民家
新林公園 古民家古民家に足を踏み入れた途端、右側の奥の「へっつい」で管理人の方が火を焚いていました。昔に戻った一瞬でした。 -
ぶらり鶴岡八幡宮を歩く
ぶらり鶴岡八幡宮を歩く鎌倉幕府との深い繋がりや伝統文化など、神社の由緒を通して見えます。歴史や文化を思い、鎌倉鶴岡八幡宮を散策いたします。 -
ぶらり天王森泉公園を歩く
ぶらり天王森泉公園を歩く里山の自然「野の花苑」と湧水の泉・そして歴史に触れる旧製糸場本館古民家が再生された天王森泉公園。 -
旧吉田茂邸訪問記
旧吉田茂邸訪問記大磯町にある旧吉田茂邸は2009年3月に火事見舞われながらも、吉田茂の足跡を辿る郷土資料館別館として再建されています。 -
歴史探訪⑰建長寺 鎌倉の禅文化:鎌倉五山(その2)
歴史探訪⑰ 建長寺「鎌倉五山」を訪ねています。先回(その1)は、鎌倉五山3位の寿福寺を訪ねましたが今回は、鎌倉五山1位の建長寺を訪ねます。