趣味・歴史– category –
-
「高座渋谷」と東京「渋谷」
「高座渋谷」と東京「渋谷」
歴史探訪(31)東京「渋谷」の地名は、平安時代末期から相模国高座郡の荘園であった渋谷荘の渋谷氏に由来するといわれています。 -
「東海道と藤沢宿」を動画で紹介
「東海道と藤沢宿」を動画で紹介東海道ってどんな道?藤沢宿ってどんなところだったの?東海道五十三次の日本橋から数えて6番目の宿場町。 -
平塚八幡宮 境内末社参拝「開運七社詣」
平塚八幡宮 境内末社 開運七社詣平塚八幡宮では 境内の末社を参拝して朱印を押してもらう「開運七社詣(ななしゃもうで)」を行うことができます。 -
鎌倉中央公園里山谷戸稲刈り
鎌倉中央公園里山谷戸稲刈り
鎌倉中央公園 秋の里山「谷戸」市民活動で稲刈り・はさ掛け(刈った稲を干す)です、刈った稲を干すために「はさ掛け」で干します。 -
藤沢・茅ヶ崎の里山ハイキング
藤沢・茅ヶ崎の里山ハイキング
里山の豊かな自然に親しみ、快晴のハイキングを楽しむ。 -
続・湘南のお地蔵さま(70) 『禅作地蔵』
お地蔵さま『禅作地蔵』藤沢本町駅近くに真言宗荘厳寺がある。創建は平安時代末まで遡る古刹で、本堂には本尊不動三尊や大日如来、弘法大師など密教寺院特有の尊像が祀られ、森厳な雰囲気がただよう。 -
歴史探訪問(30)鎌倉 明月院の歴史を辿る
鎌倉 明月院の歴史を辿る歴史探訪問(30)紫陽花など花の寺として有名な鎌倉 明月院の歴史を辿ります。 -
浄智寺(鎌倉五山の第四位)
浄智寺(鎌倉五山の第4位)歴史探訪(29):北鎌倉の円覚寺から建長寺の間にある鎌倉五山第4位の浄智寺を訪ねます。 -
藤澤浮世絵館展示「浮世絵と絵はがきで巡る神奈川と東海道の旅」
浮世絵と絵はがきで巡る東海道藤澤浮世絵館で「浮世絵と絵はがきで巡る神奈川と東海道の旅」が開催されています。 -
続・湘南のお地蔵さま 『牛ヶ谷戸の子守地蔵』
牛ヶ谷戸の子守地蔵 逗子駅,牛ケ谷戸の地蔵堂があり、堂内にはお地蔵さまを中心に数体の石造物が祀られる。 -
足利氏ゆかりの古寺:浄妙寺(鎌倉五山)
足利氏ゆかり浄妙寺(鎌倉五山)
歴史探訪㉘ 鎌倉 浄明寺地区には、浄妙寺や報国寺や足利公方邸旧蹟があり、足利ゆかりの足跡を見ることができます。 -
平塚市博物館夏季特別展
平塚市博物館夏季特別展平塚市制90周年記念 平塚市博物館夏季特別展 “野鳥愛”が令和4年7月21日(木)から9月4日(日)まで開催されました。 -
「遊行かぶき」2年ぶりの公演
「遊行かぶき」2年ぶりの公演
「遊行かぶき」が2年ぶりに、藤沢市湘南台文化センター 市民シアターで公演されます。演目は「小栗判官と照手姫-愛の奇蹟-」 -
ぶらり鎌倉報国寺を歩く
ぶらり 鎌倉報国寺を歩く「竹の寺」として名高い報国寺。山門の「薬医門」をくぐると、なだらかな参道につながる。 -
藤沢の野鳥歳時記⓴:オオバンとバン
おでこが白と赤のオオバンとバン 藤沢の野鳥歳時記⑳:藤沢で出会った野鳥を紹介してゆきます。今回は、オオバンとバンです。 -
続・湘南のお地蔵さま『小道(こみち)地蔵』
湘南のお地蔵さま 小道地蔵
真鶴駅よりバスに乗り海沿いの吉浜で降りると、正面に立派な朱塗りの地蔵堂がある。 -
定泉寺 田谷の洞窟
定泉寺 田谷の洞窟定泉寺は室町時代(天文元年)の開創と伝えられ、定泉寺田谷の洞窟は寂静さにつつまれています。 -
第193回音楽のまちづくりロビーコンサート サンパール広場で金管五重奏
サンパール広場で金管五重奏第193回音楽のまちづくりロビーコンサート サンパール広場で金管五重奏 -
藤沢の野鳥歳時記⓳ムクドリとハッカチョウ
ムクドリとハッカチョウ
藤沢の野鳥歳時記⓳ 藤沢で出会った野鳥を紹介してゆきます。 -
藤澤浮世絵館展示「江の島詣と浮世絵でみる弁財天信仰の歴史」
江の島詣と弁財天信仰の歴史藤澤浮世絵館で「江の島詣と浮世絵でみる弁財天信仰の歴史」が開催されています。 -
遠藤笹窪谷公園
遠藤笹窪谷公園
里山の豊かな自然に親しみ、谷戸景観を楽しむ遠藤笹窪谷公園 開園。 -
カイツブリの子育て
カイツブリの子育て横浜市内の遊水地ではカイツブリが3羽の雛を一生懸命育てていました。 -
ふじさわ市民ミュージカル決起会
ふじさわ市民ミュージカル決起会ふじさわ市民ミュージカル第10回公演「ウィステリアのドラゴン」が8月28日藤沢市民会館大ホールで上演されます。 -
歴史探訪問(27) 北条政子ゆかりの安養院
北条政子ゆかりの安養院歴史探訪27 北条政子ゆかりの安養院を訪ねます -
大船フラワーセンターのハスと睡蓮
大船フラワーセンター 早朝のハス大船フラワーセンターのハスと睡蓮。早朝に花 を咲かせるハスの花 約240種のハスを清々しい空気の中楽しめます。 -
鎌倉 御霊神社
鎌倉 御霊神社
鎌倉 御霊神社 歴史ある静かな神社 アジサイが綺麗です。 -
ツバメの繁殖について
ツバメの繁殖親鳥がひなに餌を足しげく運ぶ微笑ましい光景はよく見られます。その生態を追ってみました。 -
鎌倉 成就院
鎌倉 成就院
鎌倉 成就院は由比ヶ浜を一望する眺めは鎌倉を守る要所であったことが偲ばれます。 -
藤沢の野鳥歳時記⓲カルガモ
藤沢の野鳥歳時記⓲カルガモ
藤沢で出会った野鳥を紹介してゆきます。今回はカルガモです。 -
鎌倉 極楽寺
鎌倉 極楽寺極楽寺は鎌倉市の西部にあり、近くの鎌倉切通しは寺が近くにあるという事で、極楽寺坂切通しと呼ばれている。