趣味・歴史– category –
-
内田正泰記念アートギャラリー
内田正泰記念アートギャラリー
はり絵画家「内田正泰」、洋紙を使い美しい日本の四季をはり絵という技法で制作 -
あたみ桜と熱海梅園2023
あたみ桜と熱海梅園2023大寒も過ぎ最も寒い時期ですが、熱海市内の糸川沿いでは早くも“あたみ桜”が満開に近い状態になっています。 -
龍口寺・常立寺を歩く
龍口寺・常立寺を歩く「龍口寺」は江ノ島駅から徒歩5分、 「常立寺」は江ノ島駅から徒歩5分歩きます。 -
吾妻山の菜の花2023
吾妻山の菜の花2023今年も菜の花が見頃を迎えたとの情報を聞き、1月20日二宮町の吾妻山公園に行きました。 -
藤沢の野鳥歳時記(25) メジロとアイリング
メジロとアイリング
藤沢の野鳥歳時記(25) 藤沢で出会った野鳥を紹介してゆきます。今回はメジロとアイリングについてです。 -
藤澤浮世絵館展示「サイは投げられた 江戸の絵双六おもしろヒストリー」
江戸の絵双六おもしろヒストリー藤澤浮世絵館で「サイは投げられた 江戸の絵双六おもしろヒストリー」が展示中です。 -
続・湘南のお地蔵さま(73) 『榎(えのき)地蔵』
お地蔵さま『榎(えのき)地蔵』金沢シーサイドラインの野島公園の先に石造りの祠があり数体の石のお地蔵さまが祀られる。あの水戸光圀(黄門)公も信仰したという伝説を持つ榎地蔵である。 -
遊行寺の「宇賀神」:徳川氏の先祖と遊行上人
徳川氏の先祖と遊行上人
歴史探訪(35)遊行寺の宇賀神に、室町時代、徳川氏の先祖が上野国から三河国へ逃れてくる過程で、遊行上人の援助を得たという伝承 があります。 -
平塚 金目(かなめ)観音
平塚 金目(かなめ)観音平塚の西部にある金目(かなめ)観音を紹介します。地元では違和感はないのですが、市外の方は読み違えます。 -
藤沢の野鳥歳時記(24) セキレイ(鶺鴒)
藤沢の野鳥歳時記(24) セキレイ(鶺鴒)
藤沢の野鳥歳時記(24) 藤沢で出会った野鳥を紹介してゆきます。今回は セキレイ(鶺鴒)です。 -
年末の鶴岡八幡宮を歩く
年末の鶴岡八幡宮を歩く
鎌倉幕府との深い繋がりや、神社の由緒を通して見える、歴史や文化、鎌倉鶴岡八幡宮を歩きます。桜並木の参道「若宮大路」。 -
ゆずジャム 今年はなり年
ゆずジャム 今年はなり年 柚子が今年はなり年です! 完熟した柚子で、美味しいジャム作りをしました。 -
初冬のアイスチューリップ 花菜ガーデン
初冬のアイスチューリップ平塚の花菜ガーデンは アイスチューリップ(ウインターチューリップとも言う)が見ごろです。 -
横浜市「三溪園」の紅葉
横浜市「三溪園」の紅葉横浜で古都のような風情ある紅葉が楽しめる横浜市「三溪園」は「桜木町駅」からバス30分徒歩5分です。 -
歴史探訪(34)鎌倉円応寺の閻魔大王像
鎌倉円応寺の閻魔大王像
歴史探訪(34)北鎌倉の建長寺の近くに、えんま様の寺として知られる円応寺があります。 -
大船フラワーセンター 紅葉とバラ
大船フラワーセンター 紅葉とバラ自然豊かな大船フラワーセンターで紅葉とバラ等見て歩きました。クリスマス デコレーションも飾られています。 -
続・湘南のお地蔵さま(72) 坂上厄除(さかうえやくよけ)地蔵
お地蔵さま『坂上厄除地蔵』鶴間駅東口からバスで五分程の諏訪神社で下車。少し戻って右折し突き当りを右へ行くと鮮やかな朱色の小さなお堂があり、坂上厄除地蔵が祀られる。。 -
鎌倉 ハイキング
鎌倉 ハイキング
鎌倉ハイキングの紅葉巡り(一条恵観山荘と衣張山) -
藤沢の野鳥歳時記(23)コチドリ
藤沢の野鳥歳時記(23)コチドリ
藤沢の野鳥歳時記(23)藤沢で出会った野鳥を紹介してゆきます。今回はコチドリです。 -
村岡探索 慈眼寺・日枝神社
村岡探索 慈眼寺・日枝神社村岡は藤沢の丘陵地です。重なり合う岡の群れから名前がついたともいわれています。 -
鎌倉 長谷寺の紅葉 2022
鎌倉 長谷寺の紅葉 2022鎌倉・長谷寺の紅葉がきれいです。見所は庭園に植えられた紅葉。12月18日の歳の市(納めの観音)の頃まで楽しめます。 -
覚園寺:実朝暗殺にまつわる由来がある薬師堂
覚園寺:実朝暗殺にまつわる薬師堂
歴史探訪(33) 覚園寺:実朝暗殺にまつわる由来がある薬師堂を訪ねます。 -
藤沢の野鳥歳時記(22) イソシギ
藤沢の野鳥歳時記(22)イソシギ
藤沢の野鳥歳時記(22) 藤沢で出会った野鳥を紹介してゆきます。今回はイソシギです。 -
小田原城に北の入口から入る
小田原城に北の入口から入る
ここが小田原駅の改札口。見上げると大きな小田原提灯の迫力ある姿が見える。改札口を抜けて右へと歩く。 -
ルリビタキ ―「青い鳥」の代表格
ルリビタキ 「青い鳥」の代表格
藤沢の野鳥歳時記(21) 藤沢で出会った野鳥を紹介してゆきます。今回はルリビタキです -
自作バイオリンを作る
自作バイオリンを作る一年がかりで何とか一丁のバイオリンを仕上げたことから、製作工程を駆け足しでお見せしたいと思います。 -
続・湘南のお地蔵さま(71) 近前来地蔵(きんぜんらいじぞう)
お地蔵さま『近前来地蔵』根岸線新杉田駅で臨済宗建長寺派の東漸寺がある。境内には釈迦堂があり、本尊釈迦如来や鎌倉時代初期の薬師如来、国重文の梵鐘などが祀られている。 -
秋の天王森泉公園散策
秋の天王森泉公園散策 「天王森泉公園」は横浜市営地下鉄「下飯田駅」より徒歩20分。秋の野花を探しながら散策しました。 -
護良親王を祀る鎌倉宮(大塔宮)
護良親王を祀る鎌倉宮(大塔宮)
歴史探訪(32) 鎌鎌倉市二階堂の鎌倉宮には、後醍醐天皇の皇子 護良(もりよし/もりなが)親王が祀られています。 -
藤澤浮世絵館展示「喜斎立祥 二代広重と呼ばれた絵師」
喜斎立祥 二代広重と呼ばれた絵師藤澤浮世絵館で「喜斎立祥 二代広重と呼ばれた絵師」が開催されています。