趣味・歴史– category –
-
藤澤浮世絵館展示「みわたす絶景 名所絵×鳥瞰図の魅力」
名所絵×鳥瞰図の魅力藤澤浮世絵館で「みわたす絶景 名所絵×鳥瞰図の魅力」が開催されています。 -
茅ヶ崎 熊澤酒造 散策
茅ヶ崎 熊澤酒造 散策明治5年の創業以来、日本酒を造り続けて150年。湘南に残された、最後の蔵元です。 -
遠藤笹窪谷・茅ヶ崎里山公園散策
遠藤笹窪谷・茅ヶ崎里山公園散策里山の豊かな自然に親しみ、快晴の散策を楽しむ。 -
大船フラワーセンターのバラ
大船フラワーセンターのバラ大船フラワーセンター(鎌倉市岡本)ではバラが見頃を迎えています。 -
歴史探訪問(39) 徳川家康ゆかりの大長寺と後北条氏
徳川家康ゆかりの大長寺と後北条氏
歴史探訪問(39) 徳川家康ゆかりの大長寺(大船)を訪ねます。 -
山下公園のバラ2023
山下公園のバラ2023大さん橋、マリンタワーという横浜を象徴する観光地に囲まれた山下公園ではバラの花が見頃を迎えています。 -
春のみどりと花のまつり
春のみどりと花のまつり春のみどりと花のまつり ~生物多様性を感じよう~藤沢市 長久保公園で開かれました。 -
逗子市 神武寺〜鷹取山ハイキング
逗子市 神武寺〜鷹取山ハイキング 「神武寺〜鷹取山ハイキング」はJR逗子駅より「東昌寺」「神武寺」「鷹取山」 R東逗子駅まで3時間、春の自然植物が豊富です。 -
春の俣野別邸庭園を散策
春の俣野別邸庭園を散策
俣野別邸庭園は、広大な敷地の中で四季折々の花木、草花が楽しめ、野草や野鳥も多い緑豊かな庭園です。 -
春の大船フラワーセンターを散策
春の大船フラワーセンターを散策
季節の花に囲まれて ピクニックを楽しめます。四季折々に、花を楽しめる大船植物園です。 -
称名寺と金沢文庫
称名寺と金沢文庫
歴史探訪(38) 関東有数の学問寺といわれていた称名寺と金沢文庫を訪ねます。 -
春の俣野別邸庭園2023
春の俣野別邸庭園2023藤沢市に隣接する俣野別邸庭園では河津桜、玉縄桜が終わり、ソメイヨシノが満開になりました。 -
横浜 里山ガーデンフエスタ
横浜 里山ガーデンフエスタ春の色彩に囲まれて花散歩。(横浜動物園ズーラシア隣接地) -
藤澤浮世絵館展示「蔦屋版東海道と追分道の文化 広重<視角>の追求 「橋、渡し、追分」」
蔦屋版東海道と追分道の文化藤澤浮世絵館で「蔦屋版東海道と追分道の文化 広重<視角>の追求 「橋、渡し、追分」」が開催されています。 -
新林公園内から広町緑地ハイキング
新林公園内から広町緑地ハイキンク
藤沢「新林公園」から鎌倉「広町緑地」経由して江ノ電鎌倉高校前へハイキング。 -
遊行寺にある中世武将の墓:南部茂時、岩松満純
遊行寺にある中世武将の墓
歴史探訪(37) 遊行寺には、国の重要史跡「敵御方(てきみかた)供養塔」のほか、中世武将:南部茂時の墓や岩松満純の墓があります。 -
続・湘南のお地蔵さま(75) 狼さま地蔵
お地蔵さま『狼さま地蔵』横浜線相原駅東口近く、道なりに進むとお地蔵さまが祀られる。狼さま地蔵である。地蔵尊は二体あり合掌する. -
続・湘南のお地蔵さま(76) 金仙(こんせん)地蔵
続・湘南のお地蔵さま 金仙地蔵大船駅東口から鎌倉湖畔循環バスに乗り地蔵堂で下車。石造の金仙地蔵が祀られる。舟形光背を背負い優しい笑顔で合掌するお姿である。 -
続・湘南のお地蔵さま(77) 堰の元地蔵
続・湘南のお地蔵さま 堰の元地蔵横浜市営地下鉄「センター南駅」の広い遊歩道を少し行くと早渕川を渡る橋となる。その左手前に立派なお堂があり、江戸時代に造られた〝堰の元地蔵〟が祀られる。 -
続・湘南のお地蔵さま(78) 早苗地蔵
続・湘南のお地蔵さま 早苗地蔵横浜市営地下鉄「仲町台駅」よりバスに乗り観音前で下車。少し先石段の上にお堂があり二体の早苗地蔵が祀られる。 -
続・湘南のお地蔵さま(79)『叶地蔵』
続・湘南のお地蔵さま 叶地蔵鎌倉駅からバス 泉水橋で下車。この寺開基は鎌倉幕府四代将軍藤原頼経で、幕府の鬼門除け祈願寺として創建された古刹である。 -
俣野別邸庭園の春2023
俣野別邸庭園の春2023藤沢市に隣接する俣野別邸庭園では早春の暖かな日差しを受けて、沢山の花が咲いていました。 -
富士見の丘から山を見る
富士見の丘から山を見る富士見の丘から見る山塊の景色は絶景です。春もうららかになってきました。今年は桜の開花が早いように感じます。 -
「湯河原梅林」と「幕山」ハイキング
「湯河原梅林」と「幕山」ハイキング
紅白の梅が咲き乱れる幕山コース。 -
村岡の二伝寺とボンプ所
藤沢市 村岡の二伝寺と渡内ボンプ所
村岡は藤沢の丘陵地です。村岡の二伝寺と渡内ボンプ所があります。春めく日、のんびりと歩きました。 -
歴史探訪(36)徳川家康の宿泊所:藤沢御殿
歴史探訪(36)徳川家康の宿泊所:藤沢御殿
歴史探訪(36)徳川家康の宿泊所:藤沢御殿は、藤沢市民病院の南、現在の、元藤沢公民館の辺りから妙善寺の辺りまでの間にあったといわれます。 -
音楽まちづくり 195回ロビーコンサート 声楽デュエット
音楽まちづくり195回ロビーコンサート
音楽まちづくり 195回ロビーコンサート 声楽デュエット(藤沢市民会館 小ホール) -
小田原フラワーガーデンの梅
小田原フラワーガーデンの梅小田原市の西に位置する小田原フラワーガーデン(小田原市久野)では早咲きの梅が見頃になっています。 -
藤沢の野鳥歳時記(26):ハイタカ
藤沢の野鳥歳時記(26):ハイタカ
藤沢で出会った野鳥を紹介してゆきます。今回はハイタカです。 -
続・湘南のお地蔵さま(74) 『卯(うさぎ)地蔵』
お地蔵さま『卯(うさぎ)地蔵』藤沢市大六天、本堂手前に新造の六地蔵が祀られ、その中の合掌する地蔵尊が今年の干支「卯」。その姿から「卯地蔵」と命名させていただいた。