趣味・歴史– category –
-
続・湘南のお地蔵さま(84)『みどり地蔵』
続・湘南のお地蔵さま(84)『みどり地蔵』 2023年12月12日 (江ノ電沿... -
横浜 三溪園紅葉 2023
横浜 三溪園紅葉 2023 2023年12月11日 取材&記事 (eguchi) 三溪園... -
鎌倉 長谷寺の紅葉2023
鎌倉 長谷寺の紅葉2023 2023年12月5日 取材&記事 (eguchi) 鎌倉・... -
なぜか忠臣蔵 藤沢のヒーロー小栗判官と江戸歌舞伎
江戸時代から歌舞伎や人形浄瑠璃で庶民に親しまれてきた「小栗判官」にちなんだ企画展「なぜか忠臣蔵 藤沢のヒーロー小栗判官と江戸歌舞伎」が、藤澤浮世絵館で開催されています。 -
秋の大船フラワーセンター 散策
秋の大船フラワーセンター 散策 2023年11月13日 取材記事 (取材&記... -
歴史探訪44:戦国時代の横浜の城:小机城と権現山城
歴史探訪44:戦国時代の横浜の城:小机城と権現山城 2023年11月9日 (it... -
続・湘南のお地蔵さま(83)『永仁地蔵』
続・湘南のお地蔵さま『永仁地蔵』 2023年11月09日 (江ノ電沿線新聞) ... -
制作・展示支援プログラム Artists in FAS 2023
制作・展示支援プログラム Artists in FAS 2023 入選アーティストによる成果発表... -
鎌倉中央公園 谷戸稲刈り
鎌倉中央公園 谷戸稲刈り 2023年10月11日 取材10月1日 (eguchi) 2023... -
歴史探訪43 「神奈川湊」ゆかりの洲崎大神・大綱金刀比羅神社
歴史探訪43 「神奈川湊」ゆかりの洲崎大神・大綱金刀比羅神社 歴史探訪43 「神奈... -
続・湘南のお地蔵さま(82)『浦島地蔵』
続・湘南のお地蔵さま『浦島地蔵』 2023年10月10日 (江ノ電沿線新聞) ... -
横浜市新羽 西方寺の彼岸花
横浜市新羽 西方寺の彼岸花 2023年10月5日 (eguchi) 西方寺の彼岸花... -
アナザー東海道 東海道の多様と異様な描き方
藤澤浮世絵館で「アナザー東海道 東海道の多様と異様な描き方」が開催されています。展示期間は2023年11月5日(日)までです。 -
遠藤小出川の彼岸花 2023
遠藤小出川の彼岸花2023 2023年9月29日 (eguchi) 遠藤小出川の... -
197回音楽のまちづくり―ロビーコンサート
197回音楽のまちづくり―ロビーコンサート 2023年9月24日 (itazu) 東京... -
世田谷区奥沢 「九品仏 浄真寺」を歩く
世田谷区奥沢 「九品仏 浄真寺」を歩く 2023年9月15日 (eguchi) 当... -
鎌倉中央公園里山谷戸田んぼ 2023
鎌倉中央公園里山谷戸田んぼ 2023 2023年9月11日 (eguchi) 鎌倉中央公... -
続・湘南のお地蔵さま(81)『小和田阿彌陀堂地蔵』
続・湘南のお地蔵さま『小和田阿彌陀堂地蔵』 2023年9月10日 (江ノ電沿... -
歴史探訪42:榛谷(はんがや)御厨と神明社(横浜:保土ヶ谷)
「保土ヶ谷」の名の由来とも言われる中世の横浜の荘園「榛谷(はんがや)御厨」と鎮守の神明社を訪ねます。 -
夏の天王森泉公園を歩く
夏の天王森泉公園を歩く 2023年8月20日 (eguchi) 「天王森泉公園... -
藤澤浮世絵館「江の島浮世絵と富士山 伝説の宝庫~藤沢・江の島~」
藤澤浮世絵館「江の島浮世絵と富士山 伝説の宝庫~藤沢・江の島~」 2023年8月3日... -
桒山賀行彫刻展
桒山賀行彫刻展藤沢市民ギャラリーでは8月9日(水)から20日(日)まで桒山賀行彫刻展が開催されています。 -
鎌倉竹の庭 報国寺を歩く
鎌倉竹の庭 報国寺を歩く
「竹の寺」として名高い報国寺。山門の「薬医門」をくぐると、「なだらかな参道につながる。 -
続・湘南のお地蔵さま(80)『庚申(こうしん)の地蔵』
お地蔵さま 庚申(こうしん)の地蔵鎌倉駅からバスに乗り泉水橋で下車。延命寺跡と呼ばれる場所がある。卵型の無縫(むほう)塔という寺の住職の墓石や石造物が数基ある. -
金沢八景に住んでいた吉田兼好
金沢八景に住んでいた吉田兼好 2023年7月6日 (itazu) 吉田兼好といえば、「徒然... -
鎌倉 成就院
鎌倉 成就院とアジサイ
成就院への東側階段「東結界」。そこから振り返ると由比ヶ浜を遠くまで一望する事が出来ます。 -
開成町 あじさいの里
開成町 あじさいの里神奈川県西部の開成町では様々な色のあじさいが綺麗に咲いています。 -
鎌倉中央公園里山苗取り・田植え
鎌倉中央公園里山苗取り・田植え
鎌倉中央公園 6月の里山「山﨑・谷戸」市民活動で苗取り・田植えです。 -
歴史探訪(40) 徳川家康に招かれた善行の僧: 幡随意上人
家康に招かれた善行の僧
歴史探訪(40) 徳川家康に招かれた善行の僧: 幡随意上人を紹介します。 -
茅ヶ崎市の民話「河童徳利」 を巡る
茅ヶ崎市の民話「河童徳利」 を巡る茅ヶ崎市と寒川町が接する小出川大曲橋付近は民話「河童徳利」の発祥地と言われています。