趣味・歴史– category –
-
「藤沢今昔」(10)藤沢橋・藤沢本町
「藤沢今昔」藤沢橋・藤沢本町
昭和の藤沢と現在を対比した「藤沢今昔」シリーズ、10回目は藤沢橋・藤沢本町 界隈です。 -
清々しい 平塚・要法寺の蓮
清々しい平塚要法寺の蓮を眺める平塚・要法寺参道には沢山の蓮が植えられていますが、池ではなく鉢植えになっています。 -
横浜人 ぶらり平塚を歩く
横浜人 ぶらり平塚を歩くぶらりJR平塚駅に降りてみました。東海道五十三次の宿場として鎌倉に遡り、景観は北に丹沢・西に富士・南の相模湾を臨みます。 -
『砂坂地蔵』
湘南のお地蔵さま 砂坂地蔵
砂坂地蔵は京急堀ノ内駅からほど近く、二体のお地蔵さまが祀られている。その左側が砂坂地蔵である。 -
花菜ガーデン10周年
花菜ガーデン10周年
新型コロナで閉園していた花菜ガーデンが再開しました。今年は10周年記念です。5~6月は ヘメロカリスがとてもきれいです。 -
ドラセナの葉で 草履を作る
ドラセナの葉で 草履を作る ドラセナの葉を使って草履編み上げました。梅雨どきはサラッとした感触が気持ちいい!! いかがですか? -
戸袋にムクドリの雛 5羽
戸袋にムクドリの雛 5羽非常事態宣言解除になった後の6月10日。我が家の雨戸の戸袋に、なんとムクドリの雛5羽が生まれた。そのレポートです。 -
花とせせらぎの道にそって紫陽花が開花
小出川にそって紫陽花が開花
小出川(花とせせらぎの道)にそって、様々なアジサイが開花しました。 -
横浜人 大磯旧吉田邸・旧大隈別邸を歩く
横浜人 大磯旧吉田邸周辺を歩く冠雪富士が望める大磯を歩いてきましたが、新型コロナの影響で公開が遅れました。 -
「藤沢今昔」(9) 大庭地区
「藤沢今昔」(9) 大庭地区 「藤沢今昔」シリーズ、9回目は大庭地区です。 -
大清水境川アジサイロード
大清水境川アジサイロード大清水境川アジサイロードは、今が見ごろです。 -
戦国・江戸時代の遊行上人
戦国・江戸時代の遊行上人(歴史探訪番外編1/4)中世後期から近世の時宗の活動を象徴する史跡が二つ、遊行寺境内に残されています。 -
湘南のお地蔵さま 六道能化地蔵
『六道能化地蔵』
小田原市天台宗本源寺の参道に「六道能化(のうけ)地蔵」が祀られている。六道能化(のうけ)とは、あまさずもらさず救うという意味。 -
境川沿いの鎌倉街道(上道)
境川沿いの鎌倉街道(上道)「いざ鎌倉へ」の鎌倉街道は、藤沢市及び近隣においても、村岡から境川の横浜市側の俣野、飯田へと街道跡が残されています。 -
「藤沢今昔」(7)江の島弁天橋、江の島大橋
「藤沢今昔」(7)江の島弁天橋、江の島大橋 昭和の藤沢と現在の写真を対比した「藤沢今昔」シリーズ、7回目は江の島弁天橋・江の島大橋です。 -
八幡山公園のバラ
八幡山公園のバラ平塚市内の八幡山公園の洋館(旧横浜ゴム平塚製造所記念館)の周りでは今年も色とりどりのバラが満開でした。 -
藤沢今昔(8)辻堂駅周辺の移り変わり
「藤沢今昔」(8)辻堂駅周辺昭和の藤沢と現在の写真を対比した「藤沢今昔」シリーズ、8回目は東海道線辻堂駅です。 -
横浜人 ぶらり鎌倉・報国寺を歩く
横浜人 ぶらり鎌倉・報国寺を歩く鎌倉市 報国寺は足利・上杉両氏の菩提寺として栄え、孟宗竹の竹林が素晴らしいことから、竹の寺とも言われています。 -
ぶらり 、目久尻川(寒川)を歩く
ぶらり、目久尻川(寒川)を歩く春の日差しに誘われて、相模川、湘南銀河大橋、目久尻川(寒川) あたりをぶらり 歩いてみました。 -
「藤沢今昔」国道134号沿線
「藤沢今昔」国道134号沿線 昭和と現在を対比した「藤沢今昔」シリーズ、今回は片瀬海岸~辻堂海岸、国道134号沿線です。 -
湘南海岸を 藤沢へ歩く
湘南海岸を 藤沢へ歩く春の兆しが感じられる中、湘南海岸を茅ヶ崎から藤沢まで歩きました。少し風もあり白い波がしらも見えていました。 -
御殿橋にやってくる春の鳥たち
御殿橋にやってくる春の鳥たち春が来て、川の水も温み始めました。境川の御殿橋が鳥たちには餌場となっていて、いろいろな鳥がやってきます。 -
ぶらり藤沢宿を歩く
横浜人 ぶらり藤沢宿を歩く
藤沢宿は 天保14年(1843)の記録では宿場の人数4,089人、家数919軒、本陣と脇本陣が各1件、旅籠屋45軒。江戸見附(諏訪神社付近)。 -
湘南のお地蔵さま『そうめん地蔵』
『そうめん地蔵』
京急久里浜駅、バス停吉井.その先に浄土宗眞福寺がある。一木造で彫眼、右手に錫杖(欠失)左手に宝珠を持つお姿で祀られている。 -
色鉛筆で描かれた江ノ電の風景 その2
江ノ電 色鉛筆画作品展 その2江ノ電のある光景を色鉛筆等で描いた 鈴木三男 えんぴつ画展「江ノ電の四季 その2」を紹介します。2018年に続き第2弾です。 -
藤澤浮世絵館展示「最強!? 相模武士の物語と浮世絵」
相模武士の物語と浮世絵藤澤浮世絵館で展示中の「最強!? 相模武士の物語と浮世絵」について、その見どころを紹介します。 -
ロビーコンサート30周年に向けて
ロビーコンサート30周年ロビーコンサート30周年に向けて、トライアングルコンサートのメンバーによる演奏会が行われました。 -
画家と日常、そして春―
画家と日常、そして春―茅ヶ崎市美術館では春季収蔵作品展 「日常への視線」を開催しています。 -
オペラを100倍楽しむ方法
春は歌いながらやってくる「園田隆一郎のオペラを100倍楽しむ方法」Vol.10が2020年2月8日(土)藤沢市民会館小ホールで開催されました。 -
「変容のありか 流れる時間の捉え方」展
藤沢市アートスペース企画展企画展「変容のありか流れる時間の捉え方」は、時間をテーマにした作品を手がける二組のアーティストを紹介しています。