趣味・歴史– category –
-
春の息吹・足音
春の息吹・足音春の息吹が感じられます。立春を過ぎて日々春の足音は近づきつつあります。待ち遠しかった春がもう少しでやってきます! -
今が満開 新林公園 紅白の梅
満開 新林公園の紅白の梅藤沢市街地から遠くない新林公園にある紅白の梅が 今週まさに見頃です。(2021年2月21日頃) -
藤沢の早雲禅寺「天嶽院」を訪ねる
早雲禅寺「天嶽院」を訪ねる
歴史探訪9 藤沢の早雲禅寺「天嶽院」を訪ねる。天嶽院は、藤沢渡内の村岡城址に隣接する台地にあります。 -
あたみ桜と熱海梅園
あたみ桜と熱海梅園まだまだ寒い日が続きますが、熱海市内の糸川沿いでは早くも“あたみ桜”が満開となっています。 -
湘南のお地蔵さま足柄地蔵
湘南のお地蔵さま足柄地蔵
紅葉の美しい令和2年11月、南足柄市矢倉沢地区の地蔵堂本尊・足柄地蔵が約150年ぶりに御開帳された。 -
横浜人ぶらり鎌倉報国寺を歩く
横浜人ぶらり鎌倉報国寺を歩く
「竹の寺」として名高い報国寺。竹林だけではなく石庭などもありお庭を眺めながらお抹茶を頂く席もあります。 -
木谷實九段の軌跡
平塚の囲碁棋士 木谷實九段日本有数の囲碁の棋士として平塚市内に木谷道場を開き50人以上のプロ棋士を育てた木谷 實九段 -
藤沢敵御方(みかた)供養塔ー室町時代の藤沢ーを訪ねて
敵御方(てきみかた)供養塔を訪ねて
歴史探訪8 藤沢敵御方(てきみかた)供養塔(国指定重要史跡)ー室町時代の藤沢ーを訪ねる。 -
吾妻山公園の菜の花
吾妻山公園の菜の花JR東海道線の二宮駅から歩いて30分程で行ける吾妻山公園では菜の花が満開に咲いていました。 -
横浜人の 藤沢七福神めぐり
横浜人の 藤沢七福神「藤沢七福神めぐり」 今年はめでたく全ての御朱印を戴く事が出来ました。 -
湘南のお地蔵さま とうふ地蔵
湘南のお地蔵さま とうふ地蔵
厚木の曹洞宗廣澤寺.その本堂に優しいお顔のとうふ地蔵が祀られる -
湘南の庚申塔を訪ねる
湘南の庚申塔を訪ねる
湘南周辺にあるいくつかの庚申塔(こうしんとう)と呼ばれる庚申信仰に結び付いた石仏を訪ねてみました。 -
北条玉縄城址を訪ねる
北条玉縄城址を訪ねる歴史訪探(7) :藤沢の東、相模台地の南端、大船駅北側の城廻の丘陵(現・清泉女学院)に玉縄城址があります。 -
鎌倉 長谷寺の紅葉
鎌倉 長谷寺の紅葉鎌倉・長谷寺の紅葉の見所は庭園に植えられた紅葉。12月18日の歳の市(納めの観音)の頃まで楽しめます。 -
花菜ガーデンのアイスチューリップ
花菜ガーデン アイスチューリップ平塚の花菜ガーデンでは 12月初めからクリスマス前後まで 色鮮やかなアイスチューリップが楽しめます。 -
長谷寺ライトアップ2020
長谷寺ライトアップ2020今年も長谷寺のライトアップが11月1日から12月20日まで行われています。 -
湘南のお地蔵さま『お手引地蔵』
湘南のお地蔵さま 『お手引地蔵』
国府津駅よりバスで十分程,日蓮宗法船寺がある。その本堂手前に立派な地蔵堂があり日蓮聖人像の後ろにお手引地蔵が祀られる -
寒川町の遺跡と昔の生活
寒川町の遺跡と昔の生活
寒川町内の遺跡から土器や石器横穴式石室、民具・農具・歴史資料など保存・展示されてます。 -
小田原 御幸の浜花火大会
小田原 御幸の浜花火大会小田原市御幸の浜では11月22日、11年ぶりとなる花火大会が「復活 御幸の浜花火大会」として開催されました。 -
上杉謙信の祖、長尾一族(大船)
上杉謙信の祖 長尾一族を訪ねる
歴史訪探(6) :上杉謙信の祖といわれる長尾一族の史跡を訪ねました。(大船駅近く、横浜市栄区長尾台) -
少年の森で 秋空彩るざる菊
少年の森ー秋空彩るざる菊
藤沢市少年の森の入口隣に「ざる菊」畑があり、赤、白、ピンクなど色とりどりの花を咲かせ訪れた人を楽しませています。 -
横浜人 ぶらり三浦半島 逗子を歩く
横浜人ぶらり三浦半島海岸を歩く三浦半島の西海岸 佐島から逗子をぶらり歩きます。江ノ島、富士山、伊豆半島まで一望できる景勝地です。 -
山の名前と立体地理模型
山の名前と立体地理模型秋も深まり、くっきりと山の姿が見ることができます。平塚市近辺から望む山の名前を立体地理模型で紹介します。 -
藤澤浮世絵館展示「相模を描いた浮世絵と狂歌摺物」
相模を描いた浮世絵と狂歌摺物「相模を描いた浮世絵と狂歌摺物」が藤澤浮世絵館で展示されています。 -
花菜ガーデン 夕暮れのバラ園
花菜ガーデン 夕暮れのバラ園花菜ガーデンでは「夕暮れのバラ園~マジックアワーとバラと灯りと~」が10月30日から行われています。 -
昆昆明市から藤沢市に中国伝統の切り紙細工「切り紙作品」の寄贈
昆明市から 切り紙作品の寄贈友好都市である中国・昆明市から藤沢市市制施行80周年に中国伝統の切り紙細工の寄贈いただきました。 -
ぶらり横浜人 明治記念大磯庭園をあるく
ぶらり 明治記念大磯庭園を歩く明治記念大磯庭園は旧大隈重信別邸庭園及び陸奥宗光別邸跡庭園の一部を公開致しました。 -
境川流域のサバ神社
境川流域のサバ神社
歴史探訪(5) 境川流域に12のサバ神社が点在します。サバの社名の由来は、佐馬頭(さまのかみ)だった源義朝を祭神としていることにあります。 -
続・湘南のお地蔵さま(47)『みなと地蔵』
湘南のお地蔵さまみなと地蔵
みなと地蔵は久里浜港近く電話ボックス風のお堂に祀られる、海上安全を願うお地蔵さまです -
小田急今昔 片瀬江ノ島駅 更新版
片瀬江ノ島駅は小田急江ノ島線の終着駅です。2020年7月に、これまでと同様の竜宮城を模した新しい駅舎がオープンしました。